インド映画夜話

Achhut Kannya 1936年 136分(142分とも)
主演 デーヴィカー・ラーニー(製作も兼任) & アショク・クマール
監督 フランツ・オーステン
"ああ神様…なぜ貴方は、不可触民などと言うものを作ったのですか"




 ある夜、夫婦が踏切を車で通り抜けようとしたその時、「幽霊が出るから」と語る駅員によって踏切が降ろされたまま通行できなくなってしまった。
 苛立つ夫とそれを冷静に見守る妻は、近くに小さな聖廟を発見。そこに不意に現れた老人から、聖廟の謂れとなる"アチュート(*1)に生まれながら、聖人として祀られた女性"の物語を聞かされる…。

 その昔。駅の踏切係ドゥキアの娘カストゥリは、近所の薬剤師モーハンラールの息子で幼馴染のプラタープと相思相愛の仲になっていた。
 しかし、彼女はアチュート生まれで彼の家はブラーマン(=バラモンの意。発音によってブラフマンとも)家系。父親同士はカーストも気にしないほどの同郷の親友同士だったが、プラタープの母カルヤーニーをはじめ村人たちはカストゥリたちの様子にいい顔をしない…。


挿入歌 Kahe Ki Gori / Dhire Baho Nadiya (あんたの舟はなにで出来てんの?/ 川はゆるやかに流れて)


 独立前の英領インド時代に大ヒットして不朽の名作と謳われた、ヒンディー語(*2)+ウルドゥー語(*3)映画。
 日本では、2020年にアマゾン・プライム・ビデオにて配信されている。
 「不可触民(アチュート)」という単語は、独立後のインド憲法で使用禁止されるなど現在では色々と問題のある差別用語ですが、この日本語訳で知られてしまってる映画でもあるため(*4)、この日本語訳で紹介させていただきます。ご容赦くださいませ。

 1925年の「亜細亜の光(Prem Sanyas / The Light of Asia)」以降、インド(とドイツ)で活躍していたドイツ人監督フランツ・オーステンが、「亜細亜の光」でともに映画製作していたインド人メンバーたちで立ち上げた映画会社ボンベイ・トーキーズで製作した社会派ロマンス映画。
 プロデューサー兼原案は、ボンベイ・トーキーズ社長で本作主演女優デーヴィカー・ラーニーの夫でもあるヒマンシュ・ラーイ。脚本兼台詞兼原案を、舞台用戯曲「亜細亜の光」からヒマンシュとともに活動して来ていたニーランジャン・パルが担当している。

 聖人として祀られるダリットの女性の謂れを伝える、と言う語り口でインド農村地域でのカースト差別とその無意味さを描いていく本編は、声高に「生まれで人を差別する愚かさ」「自身の家柄・血統にこだわり続ける無意味さ」を攻撃し、カーストにこだわらない人と人の融和の理想を主張し、これを粉砕せんとする無情な現実の有様を見せつける。
 農村の暮らし、意味ありげに繰り返される鉄道モチーフ(*5)と言った要素は後の55年公開のサタジット・レイ監督作「大地のうた(Pather Panchali)」とも共鳴するかのようで、そのカースト差別を攻撃するモーハンラールの演説の必死さは40年公開のチャップリン監督&主演作「独裁者(The Great Dictator)」を先取りしているかのよう。
 36年当時にして、ここまでのインド社会批判をぶち込んだ映画が大ヒットして映画史に名を残していると言うポジティブな現実とともに、インド独立以後に憲法で「不可触民」などの差別用語とカースト差別そのものの禁止が明記されたにも関わらず、その現実が今なお色濃くインド社会に広がり、映画の意味性が現在も変わりなく通用してしまうと言うネガティブな現実をも見せつけられる一本となっている…かのよう。

 劇中のカースト差別はそこまで過酷な描写にはなっていないものの、日常劇の中では村人の寄り合いに呼ばれない、衣食住を共にできない、家に上がれない、と言った点が強調されている。語り合ったりなにかの拍子に接触しても特に問題にならずに普通に暮らしてる風に描写されるのは、演出意図か娯楽映画としての配慮なのか。
 そういう描写の上で、「モーハンの息子は、ドゥキアの娘が作った飯を食べたんだってよ」と言う会話が問題として取り上げられ、村人の怒りを買うと言う周囲の人々の態度の急変ぶりがショック度を増す。
 外見上特に皆変わらず(*6)、暮らしぶりもそこまで生活格差が見られない農村において、それでもカーストによる見えない境界線が常に意識される不可解な現実が、カストゥリとモーハンラールのフラットな視線でより浮かび上がっていく物語構造は秀逸。

 本作の主役カストゥリ役を演じるのは、1908年英領インドのマドラス管区ヴィシャーカパトナム近郊のウァルタイル(*7)に生まれたデーヴィカー・ラーニー(・チャウドリー)。
 父親は、ベンガル人ザミンダール(大地主)家系出身でマドラス管区初の軍医長。母親は、かのベンガル人文学者ラビンドラナート・タゴールの姪で、親戚にはカルカッタ(現 西ベンガル州都コルカタ)の法曹界や医学界、芸術界などの著名人が名を連ねる。
 9才で英国の寄宿学校へ入学し、ロンドンのRADA(王立演劇学校)とRAM(王立音楽アカデミー)に進学して演劇と音楽を、さらに建築、テキスタイル、装飾デザインを学び、卒業後はテキスタイルデザイナーとして働き出す。
 1928年、ロンドンにて弁護士兼映画製作者のヒマンシュ・ラーイと出会い「南国千一夜(A Throw of Dice)」の衣裳デザインや美術設計の仕事に誘われて映画界入り。その仕事で訪れたドイツ映画界の視察で大きな感銘を受け、ベルリンの映画会社UFAの短期映画制作コースを受講し演技も含め映画技術の多くを学習。米独で活躍していた演出家マックス・ラインハルトに師事しつつ、ヒマンシュ・ラーイとともに北欧諸国にて舞台演劇で活動して好評を得、29年にヒマンシュと結婚する。
 インド帰国後、33年英国公開(*8)の「Karma(カルマ)」で映画&主演デビューとなり、後々に語られるほどの長いキスシーンや彼女の歌(*9)を披露し大絶賛される。
 夫ヒマンシュたちと映画会社ボンベイ・トーキーズを立ち上げるも、本作と同じ36年公開作「Jeevan Naiya」の撮影中、主演同士のナジュム=ウル=ハサンと駆け落ちして失踪。その後1人だけで戻ってきてアショク・クマールを代理の主演に立てて撮影を再開するも、夫婦仲はこれ以降復元できないままとなったそう。しかし、女優としての活躍は本作以降絶頂期を迎え、女性映画の看板女優のような活躍を見せて「インド映画のファーストレディ」「ドラゴン・レディ」などと呼ばれる人気を勝ち取っていく。40年に夫ヒマンシュが過労死して会社内での経営方針をめぐる対立が深刻化する中、プロデューサーのサシャダール・ムケルジーとともに会社を引き継いで立て直しを図りつつ、後進の映画俳優たちを育成。しかし、自身は43年の「Hamari Baat」を持って女優引退し、映画界からも退いていく。
 45年、ロシア人画家スヴェトスラフ・リョーリフと再婚して、バンガロール(現ベンガルール)で運輸会社を経営。58年にパドマ・シュリー(*10)を受賞し、69年に設立された映画功労賞のダーダサーヒブ・パールケー賞を贈られている。
 夫を亡くした1年後の1994年、気管支炎で物故される。享年85歳。

 カーストの違いを気にしない先進的理知を身につけているモーハンラールの理想論が、様々な妨害や無理解によって虚しく空回りしていく哀しさとともに、望まぬ結婚をしなければならないカストゥリやプラタープのような若い世代の苦悩、両者の幸福だった頃の記憶が、辛い現実の中で重なって浮かび上がっていくラストの叙情感は、美しくも残酷ですわ…。
 全編に渡って、カストゥリ役のデーヴィカーの美しさ、強さ、儚さがこれでもかとアピールされている画面構成の気合はすごいものがある。とはいえ、ラストへと展開する悲劇と、それを語る老人と聞き役の夫婦のシーンは、微妙に駆け足気味な気もしないではない。物語的展開よりも、その時々を彩るヒロイン カストゥリの心の揺れを優先した演出なのかな、とは思うけども。

挿入歌 Udi Hawa Mein Jati Hai (鳥が空へ飛び立って [歌を唄うよ。来て、愛する人よ])



「AK」を一言で斬る!
・踏切係、と言う仕事がインドのこの時代において、どれくらいの待遇と地位を保証されるものなのか、その意味性についても知りたい。

2021.5.14.

戻る

*1 "不可触民"。現在ではダリット、指定カーストなどと呼称される被差別カースト。



*2 インドの連邦公用語。主に北インド圏の言語。
*3 ジャンムー・カシミール州の公用語で、パキスタンの国語。主にイスラム教徒の間で使われる言語。
*4 日本で正式上映されたことは…あるの?。
*5 それ自体伏線だけども。
*6 あるとすれば、モーハンラールがシヴァ派の文様を額に描いてる唯一の登場人物で、商売敵の薬剤師のブラーマンはヴィシュヌ派の文様を描いている事くらいか。
*7 現アーンドラ・プラデーシュ州所属。
*8 インドでは34年公開。
*9 ボリウッド初の英語ソングと言われる。
*10 一般国民に贈られる、第4等国家栄典。