インド映画夜話

ファン (Fan) 2016年 138分
主演 シャー・ルク・カーン
監督/原案 マニーシュ・シャルマー
"貴方が僕の全部を作った…僕なしでは、貴方もまた存在できないんですよ"






 デリーに住むガウラヴ・チャンダーは、ボリウッドの大スター アーリヤン・カンナーの熱狂的ファン。
 地元のショーで毎回アーリヤンのものまねで優勝を飾る彼は、優勝賞金を使ってアーリヤンの誕生日を祝いにムンバイを目指す。だが、どんなにファンアピールをしようと本物のアーリヤンに会えるわけもなく、彼の自宅前に集合する大量のファンたちにもみくちゃにされるだけ…。
 「僕はただのファンじゃない。…僕は、アーリヤンの事なら全部知っているんだ」
 そう語るガウラヴの前で、最近アーリアンと口論になって裁判を起こそうとするボリウッドスター シド・カプールのニュースが報道されていた…。

 数日後、件のシド・カプールが動画サイトを通じてアーリヤンへの謝罪を発表。
 騒ぎは沈静化するかと思われた矢先、アーリヤン本人の元へ"アーリヤン Jr."を名乗る者からもう1つの映像が届けられる…そこには、何者かに暴行を受けながらアーリヤンへの謝罪を強要されるシドの姿が…!!


Fan Theme



 キング・オブ・ボリウッドのシャールク主演による、世界的大スターとその大ファンの対立によるスリラー・アクション。
 大スター アーリヤンとそのファン ガウラヴを、同じシャールクが演じた事でも話題に(*1)。史上初のマダム・タッソーの蝋人形館ロケが実行された事と共に、本作は初めて明確なソングシーンがないシャールク映画でもある事も注目されたとか。
 日本では2016年に、インド映画同好会とIFFJ(インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン)でそれぞれ上映。2017年のアジアフォーカス・福岡国際映画祭でも上映された。

 公開後に、見た人から一様に「スゴい」「恐い」との評判が上がって来てどんなもんかと思って見てみたら……なんとも形容しようのないおもーーーーーーーーいインパクトの映画でしたわ…。
 もう、とにかくこの映画は主演シャールクの圧倒的存在感につきる。彼なしでは成立しない物語と、その憑かれたような演技力、世界的大スター故に"シャールクがこれをやった"事で起こる様々なねじれ現象、映画と観客、有名人とそのファンへのあてつけに近いアイロニックなエピソード……シャー・ルク・カーンと言う「映画スターと言う虚像」によって作り上げられる映画本編が、その虚像を追い求める人々の姿、虚像に飾られた芸能界の裏側、虚像が実像よりもリアリティをもつ逆転現象による恐怖を描き出す。虚像によって、スター本人やその周辺の人々、そのファンたちの人生そのものが書き換えられていく"リアリティのありかた"を問い続けるメタフィクションは"映画のありかた"を問うようにも見え…る?

 物語は、デリーの下町を舞台としたガウラヴの手のとどく範囲での日常世界を最初に描き、続くムンバイの喧噪を舞台とする非日常の大スターとの共有空間、"Jr."の暴走と復讐が始まる海外ロケの非日常世界、最終決着のために"アーリアンと言う非日常"がやって来る日常世界の裏側…と、一般人ガウラヴにとっての"日常"と"非日常"が交錯するように進行していき、"非日常"が"日常"化していくその境界の曖昧化で、ガウラヴ(&アーリアン)の狂気度も進行して行くさまを表現していく。
 すでに、映画冒頭から街角のものまね大会での活躍や、仕事よりもものまねショーやアーリヤンのスケジュールをおさえる事を優先するガウラヴが、日常空間の中で非日常の世界にしか身を置いてない事が描かれていく。両親や衣食住を通してかろうじて日常空間との接点を持っていたガウラヴ(*2)が、ムンバイでの事件からその思い込みによって日常を切り捨て、自ら進んで非日常の世界に埋没していく姿は痛々しく、もの悲しく、しかしトンデモナイその行動力によってなんとも快活に満ち足りた夢の世界のように描かかれていく。

 日常と非日常の混交は、後半2人のもっとも身近な日常的空間に"非日常"が入り込んでくる恐怖によって頂点を迎える。この辺はもう、ヒッチコックもかくやな心理的サスペンス劇に仕上がっていて、その日常空間の崩壊具合、どちらが本物で現実であるのか観客側にはわかっているドキドキ感(*3)、自分の知らない所で自分自身の存在が否定されていく恐さは、映画を見ているこちら側にも直球で伝わってくる重さでありますよ。

 本作の監督&原案を務めたのは、監督兼プロデューサー兼脚本家のマニーシュ・シャルマー。
 デリー生まれでデリーとピタンプーラで育ち、デリー大学付属ハンス・ラージ大学での学生時代に英文学を専攻する傍ら、演劇に熱中。小劇団のダンサーも務めるほどだったとか。その後、映画製作を学ぶためにカルフォルニア芸術大学(通称カルアーツ)に2ヶ月間留学して、04年の米独合作学生映画「Trona」で助監督兼端役出演を経験。帰国後ヤシュラジ・フィルムに入り、06年の「Fanaa(愛の破滅)」の助監督でボリウッドデビューする。
 助監督を数作務めながら、自ら脚本を作り上げて10年の「Band Baaja Baaraat(結婚式バンド狂騒)」で監督&原案デビューしてフィルムフェアの新人監督賞を受賞。その後も順調に監督作をヒットさせていき(*4)、15年には「ヨイショ! 君と走る日(Dum Laga Ke Haisha)」でプロデューサーデビューもしている。
 本作は、4作目の監督作で、デビュー作以来の原案も担当している映画となっている。

 豪華な海外ロケ(*5)で、大スターの映画以外のステージショーでの活躍の様子も少しだけ描かれていったりするものの、警察に「映画スターってヤツは傲慢だな」と言わせてたり、マスコミの責任追及の矢面に立たせられたりと言う、スターの表と裏の側面もきっちり描いていく所なんか、ダヌシュ&アミターブ主演の15年公開作「Shamitabh (シャミターブ)」に通じる目線で芸能界を表現している。
 そんな中で、その負の部分も飲み込んでなお熱狂するファンの姿を通して、観客に「貴方もいつかこっち側になるだろう」と言ってくるかのような危うさが透けて見えるよう。「今、貴方が夢中になっているものは、本当に熱狂するに足る価値があるのか? 人生を浪費していないと言えるのか? もっと実生活にためになる事に目を向けるべきでは?」と皮肉を言われてるようなモヤッとした読後感が、なんとも言えない妙なインパクトを残す。


プロモ映像 Jabra Fan ([僕は貴方の] 最高のファン)

*劇中では一切なかったソングシーン・ミュージカルシーンに代わって、宣伝用に制作されたプロモ映像。






「ファン」を一言で斬る!
・2人のチェイスシーン、バトルシーンの派手さ、舞台の目新しさ、同じシャールクが取っ組み合いをしてる不思議さ……を撮影するのは、色々と大変だったんだろな…(2人のシャールクを成立させるために新技術VFXが構築されたそうだけど)

2016.12.24.
2017.8.2.追記

戻る

*1 アーリヤンの名前は、シャールクの息子アーリヤン・カーンからとられたんだそう。
*2 一人っ子、親戚関係も希薄、って設定が余計にそれを助長させる…。
*3 時には、どっちがどっちかわからなくなる不安感も。
*4 &新人俳優も輩出させていき。
*5 ロンドン&ドゥブロヴニク。
*6 屋内で靴を脱ぐのか脱がないのか等。
*7 多少メルヘン的なニュアンスも匂う?