インド映画夜話

ガンジスに還る (Hotel Salvation / Mukti Bhawan) 2016年 102分
主演 アディル・フセイン & ラリット・ベヘル
監督/製作/脚本 シュバシーシュ・ブーティアーニー
"また会う日までー"




 その日、同じ夢を見続けると言う77歳のダヤは、「死期が迫っている。聖地バラナシ(旧ベナレス)で最期を迎えたい」と言いだし、息子夫婦と孫を驚かせる。

 仕事人間の息子ラジーヴは始めこそ無視しようとしたが、老いた父の決意が固いことを見て仕方なくバラナシへの旅に同行し父の身の回りの世話を申し出る。
 死出の旅支度を終わらせて、バラナシの「解脱の家」…死を望む人々が集う施設…に入居したダヤは、仕事と父の世話に追われるラジーヴをよそに、施設の人々と打ち解け自由奔放に過ごしていく。1人最長15日滞在が決まりのはずの「解脱の家」で、18年も生活している寡婦ヴィムラと意気投合する父の元気さに、不満タラタラなラジーヴはバラナシの生活に馴染むこともできず、次第に父と衝突し始めるが…。




 聖なるガンガー(=ガンジス河)のほとりにあるヒンドゥー教の聖地、バラナシ(*1)を舞台に、そこで死を迎えようとする人々が生活する「死を迎える人々専門の宿泊所」の様子を描くヒンディー語(*2)映画。
 2016年に世界各国の映画祭で英題「Hotel Salvation」他のタイトルで上映されたのち、翌17年にヒンディー語題「Mukti Bhawan」としてインド公開。日本では、2018年に一般公開。

 定点カメラによる静かな画面から始まる本作は、「死」「人生の終わり」「終活」と言ったテーマを描いていく絵画的で詩情豊かな映像を積み上げていきつつも、そこで物語られる情景はどこか微笑ましく、ユーモアを交えた朗らかな印象。
 死期を悟ったと言う父親の元気に歩き回る姿、老いた父へのわだかまりが少しずつ変化していく自分に戸惑う息子、死を待つ人々が共にTVを楽しむ姿などを通して、「人の死」と言うよりも「穏やかな人生」の飄々さが際立っていく。
 人生の最期を考えていくと共に、介護する者される者、家族間の軋轢と似た者同士具合、宗教や葬送儀礼の残される者への役割なんかも同時に現れていく多重的な視点も、緩やかな映像テンポの中で生き生きとした人生像を導いていく要素となっているよう。

 主人公の仕事人間ラジーヴを演じるのは、1963年アッサム州ゴアルパラ生まれのアディル・フセイン。教師の父から生まれた7人兄弟の末っ子だったそう。
 アッサム州グワーハーティーの大学で哲学を学ぶ傍ら、演劇やモノマネ芸で活躍。スタンダップ・コメディアングループ"バーヤ・ママ・グループ"に入ってコメディアン兼役者として活動し、86年のアッサム語(*3)映画「Xongkolpo」で映画デビューして数本のアッサム語映画に出演する。
 その後、デリーの国立演劇学校に入って奨学金を得てロンドン留学して演技を学んでいき、インド帰国後に舞台演劇で名声を博して、芸術監督やパフォーマンストレーナー、オランダのハーグ王立音楽院(王立美術学院?)や母校のインドの国立演劇学校の客員教授も務めている。ヒンディー語TVドラマや短編映画を経て、03年の英語映画「In Othello」、04年のベンガル語(*4)映画「Iti Srikanta」で本格的に各映画界に主演デビュー。09年の「Kaminey(悪党)」でヒンディー語映画デビューとなり、12年の「マダム・イン・ニューヨーク(English Vinglish)」のタミル語(*5)版でタミル語映画デビューとなった。以降、ヒンディー語映画、アッサム語映画、英語映画を中心に活躍中。
 12年の英語映画「Lessons in Forgetting(忘れられたレッスン)」でニュージャージー独立系南アジア映画祭主演男優賞を獲得。14年には、アッサム語映画「Raag: The Rhythm of Love(愛の旋律)」でプラハ・シネ・アワード主演男優賞を、本作での数々の主演男優賞を獲得した他、同年公開のアッサム語映画「Maj Rati Keteki」でも、ナショナル・フィルム・アワード批評家選出特別功績賞を獲得している。

 ラジーヴの父ダヤを演じるラリット・ベヘルは、1949年生まれ。
 大学時代に舞台演劇で頭角を現し、パンジャーブ州カプールタラーで仲間たちと劇団を作って活躍。デリーに移住して舞台俳優として活躍する中で、フリーのTVプロデューサー兼監督として数々のTVドラマやTV映画を世に送り出す。脚本家兼女優兼TV監督のナヴニンドラ・ベヘル(*6)と結婚し、息子カヌ・ベヘルも監督兼脚本家をしている。
 14年の息子カヌの初監督作となるヒンディー語映画「Titli(蝶)」で劇場公開作デビューとなり、本作は劇場作出演2作目の作品となる。

 本作を監督するシュバシーシュ・ブーティアーニーは、1991年の西ベンガル州コルカタ生まれ。
 舞台演劇に参加したのち、役者から脚本・監督業に転向して米国ニューヨークのスクール・オブ・ヴィジュアルアーツで映画製作を学ぶ。卒業制作となる短編「Kush」で13年度ヴェネツィア国際映画祭のオリゾンティ部門最優秀短編映画賞他多数の映画賞を獲得。本作は、これに続く長編映画監督デビュー作となる。

 監督自身が、興味を惹かれてバラナシの「死を迎える人々専門の宿泊所」に取材に行ったというくらいだから、インド人である監督から見ても(日常では馴染みのない)特異な存在であるだろうバラナシの死生観を、「死」をテーマにしながらも深刻ぶらずユーモアを取り混ぜた家族劇に落とし込んでいくその作劇法こそ、長編映画デビュー作としての監督の野心めいたものも見えてくるか。
 見てる間中、自分の祖父母の葬式の記憶がちらついてしょうがない自分だったとともに、大好きな児童文学「ゲド戦記」の3巻「さいはての島へ」を思い出していた自分もいる。あの話は、それまでの少年少女の内的成長劇に対しての「老成」を語る物語であるが故に、作者自身もテーマ先行すぎたことを後に語っている本なんだけど、人生の終焉とか死と言うものを語るときはとにかくシリアスに哲学的に描いていきがちになる所を、本作は様々な感情を取り混ぜて描いて行く中で、父子の対立と絆、終活の覚悟、残される側の救済、宗教や葬送儀礼の本来的な役割と言ったものも物語に組み込まれてくるところなんかは、かなりロジカルな構成。多くを語らず、多くを見せず、それでもなお多弁なインド人たちのすれ違う会話が、避けて通れない人生のいろいろな局面をゆるゆると表現して行く。その悲喜劇(喜悲劇?)具合の微笑ましさを見せる視点こそが、なんか羨ましくなる映画ですわあ。

メイキング (英語+ヒンディー語字幕なし)


受賞歴
2016 仏 UNESCO Gandhi Medal 作品賞
2016 伊 Biennale College Cinema Awards 作品賞
2016 米 New York indian Film Festival 作品賞
2016 韓 Busan Internatinal Film Festival アジア映画基金賞
2017 仏 The Vesoul Film Festival 批評家選出賞
2017 米 Indie Meme Festival 観客選出賞
2017 独 Stuttgart Indian Film Festival 観客選出賞
2017 ベルギー MOOOV Festival ビハインド・ザ・シーン賞
2017 仏 Festival du Film d’Asie 審査員賞
2017 米 DC South Asian Film Festival 主演男優賞(アディル)

2017 Jagran Film Festival 主演男優功績賞(アディル)・監督デビュー賞
2017 Natinal Film Awards 特別功績賞・批評家選出功績賞(アディル)
2018 Rajasthan Internatinal Film Festival 作品賞・主演男優賞(アディル)・監督賞
2018 Film of India Online Awards オリジナル脚本賞(シュバシーシュ・ブーティアーニー)・主演男優功績賞(アディル)
2018 Filmfare Awards 脚本賞(シュバシーシュ・ブーティアーニー)
2018 Bollywood Film Journalists Awards オリジナル脚本賞(シュバシーシュ・ブーティアーニー)・脚本賞(シュバシーシュ・ブーティアーニー)
2018 News18 Reel Movie Awards 脚本賞(シュバシーシュ・ブーティアーニー)・監督賞・作品賞


「ガンジスに還る」を一言で斬る!
・他のバラナシ映画を見る限り、あんな人の少ない歩きやすそうな都市のイメージがなかったぞなもし(行ったことなかとやけど)。

2018.11.9.

戻る

*1 ヴァーラーナシーとも。別名カーシー。英語名ベナレス。
*2 インドの連邦公用語。主に北インド圏の言語。
*3 アッサム州の公用語の1つ。
*4 インド北東部の西ベンガル州とトリプラ州の公用語。
*5 南インド タミル・ナードゥ州の公用語。
*6 旧姓グンマン。本作でもヴィムラ役で出演。