神代→神武東征→欠史八代祟神垂仁景行/成務
 
古事記・日本書紀の神武の段を、趣味的に年表風にまとめてみました。
記紀の相違に注目!
 
神武東征では、初代天皇神武の南九州〜大和盆地までの征服伝説が語られ
非常に勇壮な物語が展開します。
おおざっぱに分けると
・高千穂〜難波進軍
・ナガスネヒコの抵抗から紀伊半島敗走
・ヤタガラス出現による大和盆地到達
・大和諸豪族討伐
・物部氏の祖先、謎の天孫ニギハヤヒ伝説
そして、その後大和盆地の征服者となった神武朝が成立し、
・イスケヨリヒメ伝説
・神武死後のタギシミミ反乱
と続きます。
ここから地名語源説話の他、書紀では年月日の記載が現れます。
地名の語源については、ほとんどは後付けの説明であるとされています。
また、初代天皇神武についてですが、
天皇としての称号「初国知らす天皇(初めて国を開いた天皇)」が後の祟神天皇と同じ事、
別名のヒコホホデミ(またはヒコホホデミイワレビコ)が系譜上の祖父と同名である事から、
ヒコホホデミ〜祟神間での系譜を水増しした結果ではないかと言う説が有力なようです。
 
ちょっと見にくいですが参考までに。

古事記 日本書紀 ()内は「一書〜」で異伝と伝えられている部分

  昔 クシタマニギハヤヒ、地上に降臨
 ニギハヤヒ、ミカシキヤヒメ(別名ナガスネビメ・トミヤビメ)と結婚
 →ウマシマデ誕生
 兄ナガスネヒコ、ニギハヤヒに仕える事を約す


セヤダタラヒメ、便所にて丹塗矢に陰を突かれる
丹塗矢、美和(=三輪山)のオホモノヌシに変じヒメと結婚 


セヤダタラヒメよりホトタタライススキヒメ誕生 
イススキヒメ、ホトの名を忌みヒメタタライスケヨリヒメと改名
大三輪の神到来


コトシロヌシ、三嶋(=摂津)のタマクシヒメと見合

 (コトシロヌシ、鰐となって三嶋[摂津]のミゾクヒヒメ[またはタマクシヒメ]に通う)
 →ヒメタタライスズヒメ誕生



イハレビコ、兄等とともに高千穂宮に坐す
イハレビコ、アヒラヒメと結婚→タギシミミ/キスミミ誕生 

イハレビコ、東征を宣言
イハレビコの船団、日向より筑紫へ 

豊國の宇沙でウサツヒコ/ウサツヒメに迎えられ足一騰宮を造営 饗宴 

竺紫の岡田宮に1年坐す 
阿岐國の多祁理宮に7年坐す 

吉備の高島宮に8年坐す 
ウガヤフキアヘズの第4子にイハレビコ(本名 ヒコホホデミ)誕生
イハレビコ、15才で太子として立つ
 日向国吾田邑のアビラツヒメと結婚→タギシミミ誕生
甲寅の年
イハレビコ、東征を宣言(時に天孫降臨から179万2470余年)
 冬10/5 東征軍出立
 速吸之門(=豊予海峡)に至り国神ウヅヒコを迎え海導者シヒネツヒコと命名
 筑紫国菟狭(大分県宇佐)のウサツヒコ/ウサツヒメに迎えられ一柱騰宮を造営・饗宴
 ウサツヒメと侍臣アマノタネ(中臣氏の祖先)婚姻
11/9 筑紫国岡水門(福岡県遠賀郡蘆屋町付近)に至る
12/27 安芸国埃宮(広島県安芸郡府中町)に居す
己卯の年
春3/6 吉備国に仮宮(高嶋宮/岡山県岡山市高島)を建て3年間東征の準備









速吸門(=豊予海峡)で亀に乗る國つ神と出会いサネツヒコと名づけ海路案内を頼む
浪速(難波)の渡を経て青雲の白肩津に碇泊 

登美のナガスネヒコ、東征軍に抵抗→楯津(日下の蓼津)の語源
兄イツセ、手にトミビコの痛矢串を受け負傷 東征軍敗退 
南へ廻り血沼海でイツセの傷を洗う→血沼海の語源 
紀國 男の水門でイツセ、男建びして死去→男の水門の語源 
紀國 竃山にイツセを埋葬 





東征軍、熊野村で大熊と出会うも見失い、病に倒れる
熊野のタカクラジ、夢に横刀サジフツ神を賜り天皇に献上 
東征軍復活 熊野の山の荒ぶる神、自ら倒れる 
高木大神、天皇にヤタガラスを派遣 吉野河の下流域に至る 

東征軍、國つ神ニヘモツの子に会う 
東征軍、有尾人が光る井から現れ、井の中に國つ神イヒカに会う 
國つ神イハオシワケの子(穴居人?)、東征軍を迎える 
東征軍、宇陀に至りそこを宇陀の穿と名づける 

宇陀のエウカシ、ヤタガラスを鏑矢で威嚇→訶夫羅前の語源
ミチノオミとオホクメ、オトウカシと共にエウカシ処刑 
→宇陀の血原の語源 
オトウカシの饗宴 天皇の歌詠み 




忍坂の大室で有尾人ヤソタケル、東征軍に抵抗








東征軍、ヤソタケルと共に饗宴→神武の歌と共にヤソタケルを討伐 




東征軍とトミビコの再戦 神武、歌と共にトミビコを討伐



トミビコ、天孫の瑞宝を献上し神武に仕える 

エシキ・オトシキの抵抗 東征軍、疲労から苦戦
ニギハヤヒの降臨 神武の歌に呼応し東征軍を援助 
ニギハヤヒとトミヤビメの結婚→ウマシマヂノミ誕生 
戊午の年
春2/11

3/10
春4/9


5/8


6/23





翌日








8/2






9/5







冬10月

11/7




12/4








己未の年
春2/20

3/7
庚申の年
秋8/16
9/24

船を繋ぎ出発 難波碕へ着き浪速国(別名 浪花 後の難波)と名づける

河を上り河内国草香邑(大阪府牧岡市日下町)の青雲の白肩之津へ
 竜田(奈良県北葛城郡王寺町辺り)・胆駒山上陸
 ナガスネヒコ、東征軍に抵抗 孔舎衛坂の戦い(大阪府草香山北部?)
兄イツセ、流矢で肘膝を負傷 東征軍、草香津へ敗退→盾津(蓼津)の語源
 東征軍、茅渟(大阪府泉南町樽井)の山城水門(別名 山井水門)に至る
 イツセの傷悪化し剣を持ち雄誥 雄水門と名づける
 紀国竃山でイツセ死去 竃山に埋葬(和歌山県和歌山市和田)
 東征軍、名草邑(和歌山県名草山?)に至りナクサトベを殺害
 東征軍,熊野の神邑(新宮市新宮辺り)に入る
 海の暴風 神武の兄イナヒ、入水しサヒモチ神となる
      神武の兄ミケイリノ、入水し嵐を鎮める
 タギシミミ、熊野の荒坂津(別名 丹敷浦)に進みニシキトベを殺害
神、毒気を吐き東征軍に病をおこす 東征軍、行動不能
 熊野のタカクラジ、夢にタケミカヅチの剣フツノミタマを賜り天皇に献上
 イハレビコ、眠りから覚め東征軍復活
 イハレビコ、夢にアマテラスの助力を見る ヤタノカラス出現
 ヒノオミとオホクメ、東征軍を率い進軍



東征軍、菟田下県(奈良県宇陀郡)に至り穿邑と命名
 神武,ヒノオミを褒めてミチノオミの名を与える
 イハレビコ、菟田県の首長兄弟を召すもオトウカシのみ来る
 エウカシの抵抗 オトウカシの協力でエウカシ処刑
 →菟田の血原(宇陀郡室生村付近)の語源
 オトウカシの饗宴 天皇の歌詠み→久米歌の起源
神武の吉野巡行 井の中より光る有尾神イヒカと会う
        磐石を押し分ける有尾神イハオシワケの子と会う
        取魚するニヘモツの子と会う
神武の高倉山巡行
国見丘のヤソタケルの反乱
神武の夢占い「天香山の土で天神地祗を祭れ」
 神武の命でシヒネツヒコとオトウカシ、変装して天香山へ
 シヒネツヒコの祈り「我が君の国土平定が叶うなら路よ開け」
 →シフネツヒコたち、無事に天香山の土を持って帰還
 神武、天香山の土で天神地祗を丹生の川上(吉野郡東吉野村?)で祭る
 神武、ミチノオミを祭主に土で火水食物木草の神を作る
 東征軍、忍坂邑(桜井市忍坂)で磯城のヤソタケル党討伐
 (磯城軍、一箇所にいわみいる[集まる]→磐余の語源)
 忍坂邑の宴 ミチノオミ歌でヤソタケル残党を殺害
 神武、エシキを徴すもエシキ拒絶・ヤタノカラスを威嚇
 オトシキ、東征軍に帰順 エクラジ・オトクラジ・兄に帰順勧告
 シヒネツヒコ軍、忍坂より出て神武を援助
 東征軍、墨坂でヤソタケル・エシキ軍を討伐
東征軍とナガスネヒコの再戦 東征軍苦戦
 雨氷降り金色のトビ、皇弓に飛来 トビの雷光によりナガスネヒコ軍弱体化
 →その地を鵄邑(訛って鳥見[生駒町北部〜奈良県西端部])と命名する
 イハレビコの歌 東征軍勝利→来目歌の起源
 ナガスネヒコと神武、天孫の矢靫を互いに見せ、共に天孫の子孫と知る
 神武、ナガスネヒコに帰順の意のない事を見て処刑

 神武、天孫ニギハヤヒを祭る 敵軍残党帰順


層富県のニヒキトベ・和珥の居勢祝・臍見の猪祝、東征軍に抵抗
 片居の戦 東征軍、高尾張邑の土蜘蛛を葛の網で撃退→葛城の語源
 神武、東征の正統性を語り畝傍山東南の橿原に帝宅建設を指示

神武、正妃を募る
 イスズヒメ、正妃に


神武、神を鎮め敵を討伐 畝火の白檮原宮に坐す→初代天皇に
七乙女、高佐士野に遊行
オホクメ、神武を高佐士野に連れ出し七乙女を歌で招く 
オホクメとイスケヨリヒメの歌合わせ→ヒメ、神武と結婚 
神武、ヒメの家の狭井河の上に赴き一夜を共にする
二人からヒコヤイ/カムヤイミミ/カムヌナカハミミ誕生 













神武、137歳で崩御 畝火山北方の白檮の尾の上に埋葬



タギシミミ、イスケヨリヒメと婚姻し神武の子殺害を計画
皇后、歌にのせて息子たちに危険を知らせる 


ヌナカハミミ、カムヤイミミに叔父殺害を依頼→失敗 
ヌナカハミミ、兄の軍を使い叔父を殺害→タケヌナカハミミと改名 
ヌナカハミミ、兄カムヤイミミに推され天皇を継ぐ 
カムヤイミミ、忌人(祭りを行う人)となる 
辛酉の年
春正月







神武2年
春2/2






神武4年
神武31年
神武42年
神武76年
神武77年

己卯の年
冬11月





(神武元年)
神武、橿原宮に即位



イスズヒメ、正妃から皇后へ
 カムヤイ/カムヌナカハミミ誕生
神武、始馭天下天皇:神日本磐余彦火火出見天皇となる
ミチノオミ、大来目部を率い神武の密命で妖気を払う→倒語の起源

神武の論功勲章 ミチノオミ、築坂邑を与えられ特に寵愛される
        オホクメ、畝傍山西方の川辺を与えられる→来目邑となる
        ウヅヒコ、倭国造に任命
        オトウカシ、猛田邑を与えられ猛田県主に任命
        オトシキのクロハヤ、磯城県主に任命
        ツルギネ、葛城国造に任命
        ヤタノカラス、報賞を得る→子孫が葛野主殿県主部となる
春2/23 神武、鳥見山(桜井市外の鳥見山)に祭場を築く
夏4/1 神武の腋上(御所市北部)巡行・国見
春1/3 ヌナカハミミ、皇太子に
春3/11 神武、127歳で橿原宮で崩御
 (ヌナカハミミ、この時48歳[綏靖紀の記述])
秋9/12 神武、畝傍山東北陵に埋葬
(神武79年)
タギシミミ、喪中に権勢を得、弟の殺害を計画
 ヌナカハミミ、兄と共にタギシミミの計略を逃れる
 兄弟、山陵にて弓矢を造らせタギシミミ反抗を計画
 片丘(北葛城郡)にタギシミミ遊行
 兄弟の襲撃→カムヤイ、恐れから矢を放てず
      →ヌナカハミミ、2矢にて射殺
 カムヤイ、これを恥じ皇位を弟に譲る
 カムヤイ、神祗職になる→多臣の始祖
欠史八代